<

作品紹介チック・コリア(chick corea)のHumpty Dumptyの分析など

今回は、chick coreaのHumpty Dumptyの分析をします。

この曲はチック・コリアの曲によく使われるコード進行の要素が満載で、とても参考になります。

作品紹介のコーナーでは、私が日々音楽を聴いていく中で良いと思ったものも、悪いと思ったものも、どちらも紹介します。私の感想、曲の分析、曲のできた背景、作曲者などについてまとめています。

今回は作曲者については割愛します。この曲が最初に収録されたアルバムは「The Mad Hatter」で、メンバーはチック・コリア、スティーブ・ガット、ジョー・ファレル、エディ・ゴメス、1978年の作品です。

 譜面とコード進行

 

以下が私が作成したこの曲の譜面とコード進行、およびその分析です。

f:id:Nakagawa-music:20191012152646j:plain

f:id:Nakagawa-music:20191012152720j:plain

 この曲は、曲を通しての調は明確にはなく、頻繁に転調しているのですが、いくつかの特徴を見出すことができます。

・1~4小節

 

 ここはメジャーコードの半音階での下降が二つ並んでいる形で、響きとしてはEbM7がDM7に、F#M7がFM7に解決しているような雰囲気です。理論的には、説明しにくいのですが、いずれも前のコードが後のコードに対するドミナントコードの代理和音の構成音を多く含んでいるので若干そのように聞こえる、といえるかもしれません。この4小節は、調がDメジャーからFメジャーに転調しており、このような短三度での移調はこの曲を通して多用されています。

・5~10小節目

 ここでポイントなのは、BbM7です。私はこのコードはD/Bbとみてもいいと思います。響き的に直前のA7から解決しているような印象があるからです。そして、そのあとのBbm7はDメジャーのサブドミナントEm7の代理コードです。

・11~16小節目

ここは、前半がDメジャーを中心としていたのに対し、ここは大胆に分析するならF#メジャーといっていいと思います。理由はのちに説明します。そしてここでは、前半にもあった短三度での転調が繰り返されています。

・17小節目

 

はい、ここでF#M7が現れます。これは、Abm7をサブドミナントとした場合のトニックで、ここを見ると、11小節目のDm7がAbm7の代理和音に見えます。そして、途中のDm7やFm7は短三度での転調による進行の経過和音と考えることができます。(とても大胆ですが、、)そして、最後のBb7は明らかに冒頭のEbM7に行くためのドミナントです。

・コーダ

ここは、冒頭でF#メジャーからBメジャーに転調し、そのままBメジャーで行くかと思いきや、コーダの5小節目からEbmに転調します。最後の小節はEbm7から短三度ずつ下降するという恒例の進行です。

・まとめ

この曲は、短三度の転調と半音階でメジャー7thを下降するという、二つの特徴的な進行が多く使われていました。これらは、ジョン・コルトレーン系のモードジャズにおいてよくつかわれる、アウトフレーズとも共通点があり、その影響は明らかです。また、11小節目からの動きは、メロディーがディミニッシュスケール的な響きを想起させるもので、短三度での転調には、ディミニッシュスケールが関係していると思われます。

まあそんな感じで、youtube,twitterのフォローお願いします。

アルバン・ベルク(alban berg)「piano sonata op.1」 分析など

 回は、アルバン・ベルクalban berg)の「piano sonate op.1」を紹介したいと思います。この曲は、私が現代音楽にハマるきっかけとなった曲でもあり、ほんとに何回聴いたかわからないぐらいたくさん聴いた大好きな曲です。現代音楽とは言いましたが、この曲は調性が残っていて、構成もしっかりしているので、現代音楽の中では割ととっつきやすいかと思います。

 このように作品紹介のコーナーでは、私が日々音楽を聴いていく中で良いと思ったものも、悪いと思ったものも、どちらも紹介します。私の感想、曲の分析、曲のできた背景、作曲者などについてまとめています。

 ぜひ、以下の譜面動画を見ながら私の分析にも目を通してみてください。

アルバン・ベルクについて

 

 アルバン・ベルクは現代音楽黎明期の代表的な作曲家で、シェーンベルクに師事した新ウィーン楽派の一人です。シェーンベルクの12音技法などをとり入れるなど、当時としてはとても前衛的な側面もあった一方、後期ロマン派の影響を色濃く受けており、この曲のようにかなり調性を感じさせる作品も多く残しています。

曲の構成

 

 この曲はソナタであり、ソナタ形式は伝統的に、序奏→提示部→展開部→再現部→終奏という部分に分かれていますが、この曲は序奏がなく残りの4つだけとなっています。さらに分解すると、提示部で第一~第三主題が示され、展開部の前半では提示部で用いられた動機を変奏し組み合わせたようなフレーズ、後半では第二主題の変奏となっています。その後、再現部ではまた第一主題から始まりますが、すぐに再現部の前半のような盛り上がり方をみせます。次に第二主題が調を変えて現れますが、こちらもまた再現部のようなフレーズで盛り上がります。そして第三主題が一瞬現れすぐ終奏が始まります。小節数でいうと、以下のようになります。 

・提示部 1~55    第一主題 1~28

             第二主題 29~ 48

             第三主題 49~55

・展開部 56~110  前半57~99

             第二主題の変奏100~109

・再現部 111~168 第一主題110~136

             第二主題137~166

             第三主題167~168

・終奏169~179

この曲に用いられている手法

 この曲は、1曲を通していくつかの動機が変奏されながら用いられています。

以下は、私が動機ごとに譜面を色分けしたものです。

f:id:Nakagawa-music:20191006113051j:plainf:id:Nakagawa-music:20191006113234j:plain

長くなってしまうので第一主題のみでとどめますが、第一主題は7つの動機の変奏が組み合わされてできていることがわかります。僕が分析した感じでは、1曲を通して13~15個の動機が使われていました。そして、動機同士で音程的な共通点が多くみられます。

 このような手法を「発展的変奏」といいます。この手法はシェーンベルクが提唱した手法で、主題や動機を変奏し組み合わせることで曲を作っていくなかで、新動機を生み出し、さらにそれを変奏し組み合わせることで曲を作っていく、ということをくりかえす手法です。ウェーベルン、レーガー、ヒンデミットなどがこの手法を多く用いました。

和声的な特徴

この曲には、いくつか特徴的な和声の使われ方がみられるので、紹介します。

・半音階進行

 ジャズなどでもよくあるのですが、ドミナント和音(属和音)を半音階で並べる(主に下降)という進行が多用されています。

f:id:Nakagawa-music:20191008092523p:plain例えば冒頭のここです。赤で囲った和音はC7、緑はB7b13、水色はA#7b11というように半音階で下降する進行になっています。ちなみに、黄色はF#7、茶色はBmと解釈できます。この進行は、B7をF7の代理和音と考えればドミナントモーションが連続している、と考えることができます。ほかの半音階進行も同様にドミナントモーションと解釈できます。

全音音階的な進行

 

f:id:Nakagawa-music:20191010085612p:plain

f:id:Nakagawa-music:20191010090017p:plain

以上の譜面は4~10小節目です。赤で囲った部分は長三度音程の和音が、全音音階的に下降しています。そして、その後に半音階での下降に接続しています。ここは、8小節目のバスがEであること、7小節目の一番上でなっている音がB7の7thであるAであることなどからB7的な響きであると考えられます。ジャズにおいてはこのようにドミナントにおいて全音音階(ホールトーンスケール)を使うことがよくあります。

f:id:Nakagawa-music:20191010092145p:plain

 

これは68~69小節目です。赤で囲った部分で全音音階が使われています。

・増三和音(aug)やsus4の使用

 この曲では増三和音や四の和音が多く使用されており、それらはドミナントの響きを強めるために使われている考えられます。

f:id:Nakagawa-music:20191010163337p:plain

これは、先ほども出した場所で8~10小節目です。色で囲ってある場所はすべて増三和音になっています。また、8小節目の右手のメロディーも増三和音のアルペジオになっています。8小節目はバスがE、9小節目はバスがAなので大枠では8から9小節目へのドミナントモーションと考えていいでしょう。そう考えると赤の和音や、水色の和音はE7のテンションとして解釈できます。また、左の三つの和音はA7のテンションと考えられます。

f:id:Nakagawa-music:20191010165250p:plain

はい、そしてsus4です。これは、24~27小節目です。

25小節目の冒頭もsus4ですが、今回は赤で囲った部分を分析します。赤で囲った部分はすべてsus4ですが、特に注目してほしいのは26小節目の4つの和音で、半音階で下降しているのがわかります。27小節目の最初の和音はBbのトライアドなので、最後26小節目の最後の和音はF7の変形であると推測されます。そう考えると、26小節目は左から順にG#7、G7、F#7、F7の変形とすると一応ドミナントモーションとして解釈できます。ここは、何とでも解釈できそうですが、ピアノで元の和音を弾いてみると響きとして成り立っていたのでこの解釈で良いと思います。

このように増三和音やsus4が随所で緊張感を出す働きをしています。

・まとめ

 

この曲で特に私が注目したいのは、やはり独特の和音の使い方です。増三和音やsus4、特に四の和音の使い方はジャズとも共通する部分があると思います。ジャズのサックス奏者であるジョン・コルトレーンのモードジャズにおけるsus4の使い方はこの曲と非常に似たものがあります。一般的な音楽理論では、sus4は同じルートのメジャー和音への経過音ととらえられますが、この曲もジョン・コルトレーンもその使い方ではなく、緊張感をだす目的で使用しています。

そんな感じで、YouTubetwitterのフォローもお願いします。

作品紹介 ヘンリー・グレツキ「String Quartet No. 1 (Already It Is Dusk)Op. 62」の感想、分析

 今回は、ヘンリー・グレツキ(Henryk Górecki)の弦楽四重奏String Quartet No. 1 ("Already It Is Dusk"), Op. 62」を紹介します。私が、この曲を最初に聴いたのはモルゴーアカルテットのコンサートでその時は思わず声が出るほどの快感でした。なんといってもこの曲の魅力は、何度も繰り返される冒頭で登場するメロディーです。そしてその静けさとそれ以外の激しい部分との対比が大きな効果を生んでいます。     

 作品紹介のコーナーでは、私が日々音楽を聴いていく中で良いと思ったものも、悪いと思ったものも、どちらも紹介します。私の感想、曲の分析、曲のできた背景、作曲者などについてまとめています。

 
Henryk Górecki - String Quartet No. 1 ("Already It Is Dusk"), Op. 62 (1988) [Score-Video] 

・曲の構成

 

この曲は5つのセクション分かれています。

 最初のセクション(先ほどのユーチューブの音源でいうと6分23秒まで)は冒頭のメロディ(以降Aと呼ぶ)ともう一つの激しいメロディ(以降B)が交互に少しずつ形を変えながら繰り返されています。Aが4回、Bが3回です。

 二つ目のセクションは9分50秒あたりまでの部分で、その中でさらに二つ部分に分かれており、それをC、Dと呼びます。二つ目の部分は、C→D→Cの構成になっています。

 三つ目のセクションは12分15秒あたりまでで、その中で二つに分かれています。(以降E,F)E→F→E

 その後、4つ目のセクションでAが一回あり、5つ目のセクションは調性音楽的なフレーズで曲が終わります(Gセクションとする)。

・Aの分析

f:id:Nakagawa-music:20191001230709p:plain

f:id:Nakagawa-music:20191001232123p:plain

はい、これが冒頭のメロディです。

 バイオリン1はEbマイナー、バイオリン2はAマイナー、ビオラはAbマイナー、チェロはCマイナーといえるでしょう。調性はここだけでは、確定しない部分もあるのであまり重要ではありませんが、複調であるといえるでしょう。

 旋律的にはビオラがバイオリン1、チェロがバイオリン2に対応しています。 

 ビオラは、バイオリン1の旋律の音程関係を維持したままそのまま逆転させたような旋律を1拍分遅れてスタートしています。チェロも同様にバイオリン2の旋律を後追いしています。

 このように、四つの調のメロディーが混ざっている中で、短二度音程や増八度音程が多くみられ、この曲の独特な響きを作り出しています。

・Bの分析

f:id:Nakagawa-music:20191001235829p:plain

Decisoの意味は「はっきりと、明確に」という意味だそうです。

Bはバイオリン1と2がDとA、チェロとビオラC#とG#を奏していて、Aでも多用されていた増8度(正確には短9度ですが便宜上こう書きます)の響がここでも現れています。そしてその後Aのメロディが続き2回目のBは以下のようになっています。

f:id:Nakagawa-music:20191002133349p:plain

f:id:Nakagawa-music:20191002133419p:plain

ここではバイオリン1がD#、A#を奏していて、バイオリン2にたいして、さらに増8度音程になっています。

そして3回目

f:id:Nakagawa-music:20191002133942p:plain

ここでは、チェロが2回目とは変化していて、ビオラの増8度下になっています。

つまり、チェロのC,Gに増8度音程で三つ堆積してあるということになります。

この後少しだけメロディのようなものがあるのですが、それもこの音程間隔を保ったまま続きます。

 

・Cの分析

f:id:Nakagawa-music:20191002135602p:plain

Cではバイオリン1と2は最初から最後までこのフレーズを繰り返します。

このフレーズはC#とEは共通しているのですが、バイオリン2のDとバイオリン1のD#が1オクターブと増8度の音程関係になっていて、不協和音になっています。

f:id:Nakagawa-music:20191002140433p:plainf:id:Nakagawa-music:20191002140440p:plainf:id:Nakagawa-music:20191002140500p:plain

 チェロとビオラのメロディはこんな感じで、ビオラにはG#ディミニッシュスケール、チェロにはF#ディミニッシュスケールが使われています。

・Dの分析

f:id:Nakagawa-music:20191002141709p:plain

feroceは「野性的に激しく」という意味です。

 Dセクションの前半部分では、バイオリン1、2がメロディを奏でていて、このメロディはDホールトーンスケールを使用しており、バイオリン2は1の長三度下をユニゾンで奏しています。ビオラはCセクションのバイオリン2と同じ和音を完全4度下げて演奏していますが、チェロに関しては関連性が薄く、強いて言うならばチェロとビオラがF7♭9を表現しているともいえます。

f:id:Nakagawa-music:20191002143423p:plain 後半部分ではチェロのEbがDに変わり、メロディーは三度のユニゾンでDマイナーの自然短音階になっています。そしてこのふたつの部分を何回か繰り返したのち、Cがまた現れます。

・Eの分析

 

f:id:Nakagawa-music:20191003091833p:plain

martellantoの意味は「 強くアクセントをつけ音を離して」、tempestosoは「嵐のように激しく」という意味です。

最初の赤で囲った和音は、バイオリン1,2が短二度、ビオラとチェロも短二度となっており、この曲によく出で来る響きとなっています。緑の和音は、Eb7b5/C#です。

次の水色で囲ってある和音はチェロとバイオリン1が増8度音程となっていて、バイオリン1と2がAメジャー、チェロとビオラがCマイナーのコードになっていて、複調的といえます。同様に、黄色で囲ってある和音は、上二つがDメジャー、下二つがGマイナーで複調になっています。

f:id:Nakagawa-music:20191003224814p:plain

 緑で囲った部分の和音は、調としてはDメジャーの音を使っているといっていいかもしれませんが、バイオリン1のDに対しビオラのC#が短二度、チェロのC#が増八度になっており、不協和音程になっています。

 次のオレンジの和音は、この曲には珍しいごく普通の和音でDメジャーです。

 そして、その後1かっこの黄色で囲ってある和音は、バイオリン1とビオラが同じ音で、バイオリン2の2音に対して、ぞれぞれ増八度になる音が配されています。また、チェロのGとビオラのG#も増八度になっています。

・Gの分析

f:id:Nakagawa-music:20191004230643p:plainf:id:Nakagawa-music:20191004230041p:plain

ここは、簡単に分析ができます。緑の部分は、F#メジャーとC#メジャーなので、トニックとドミナントでしょう。そして、オレンジの部分でBbメジャーに転調します。

最後に書いてあるlungaは「程よく伸ばす」pochissは「ほんの少し」という意味だそうです。

・まとめ、感想

 

 とにかくこの曲の特徴は増八度と短二度の響きで場面場面で雰囲気は変化しても、一貫してこの響きが用いられていたのは興味深かったです。いや~にしてもこの狂気的な響きは素晴らしいですね。Eの後半などでは調性にのっとっているように見えて、増八度や短二度が含まれていたり、様々な場面で多調が用いられていて、それがこの狂気的な響きを生んでいることがわかりました。

 まあそんな感じで、twitter,youtubeもフォローお願いします。

twitter.com 

 

 

 

 

 

 

私が東京芸術大学の音楽環境創造科に合格するためにやったこと(対策編)

 今回は、音楽環境創造科の1年生である私が、この科の入試の対策としてやったことなどを解説します。スカイプレッスンもやっているのでチェックしてみてください。

 

nakagawa-music.hatenablog.com

この記事は、この記事の続きです。↓

 

nakagawa-music.hatenablog.com

 

以前の記事でもお伝えした通り音楽環境創造科の入試内容は筆記試験、小論文、面接、センター試験の4つです。それぞれ対策としてやるべきことを解説します。

筆記試験の対策 

・楽典

 

 楽典はそこまで難しい内容は出題されません。黄色い楽典の本を1通りやればまず問題ありません。時間を短縮したい方はまず過去問を解いてみて必要なところだけ黄色い楽典の本をやればいいでしょう。毎年そこまで問題の内容は変わりません。ただし、音楽用語の問題がたまに楽器の知識の問題に変わるときがあり、それだけは楽典の本では対応できません。私は山をはって楽器の知識は勉強していきませんでしたが、当たってよかったです。

西洋音楽史

 

 西洋音楽史西洋音楽の大まかな流れ、各時代の音楽の形式や傾向、有名な作曲家とその作品をおさえていれば、割と簡単に満点が取れる問題です。私は大まか流れや各時代の特徴は新星出版の「クラシックの世界」を読み自分で問題を作りながら覚えました。そして、あとはその本に出てきた有名な作曲家をグーグルで検索して代表曲などをかたっぱしから書き出して覚えていきました。

・音楽、芸術、社会などにかかわる問題

 

 音楽環境創造科の筆記試験には本当に多種多様な問題が出題されて、各地の伝統音楽、映画、文学、社会現象などからも出題されます。私はここら辺の問題は本当にざっくり有名な人などをネットで調べて、時代、作品、流派、などを書き出して、覚えるということをやりました。しかし、本番では自分の専門であるジャズの問題が2問も出題され、あとは東京オリンピックの年などが聞かれたのであまり意味がありませんでした。

・音響系の問題

 

 音響に関する問題は常識的な問題しか出ないので、一回過去問を解いてみて全然わからないようなら対策しましょう。私は、ほとんど対策はしませんでした。音楽環境創造科のイベントであるアートパスで音響用語集が配布されているのでそちらをもらってみてもいいかもしれません。

小論文の対策

 小論文は文章の才能がある人には結構楽ですが、私はとても文章を書くのが苦手なので、最初は全然時間内にかけなくて相当焦りました。しかし、小論文を書く方法というのは割と確立されていて、それにのっとって書けば誰でも時間内に書ききれるようになります。(私もそれを学んで時間内で書けるようになりました。)また、明確な採点基準がないので、最低限の小論文のルールさえ守って文字数をしっかりと書けば、そこまで大幅に減点されることはないと思います。なので、小論文の対策としてはこの方法を学んだ上で、過去問を解いて慣れていくのがいいでしょう。

・面接 

・自己表現

 

 自己表現は、人によって対策が異なるので、何とも言えませんが、とにかく前々から準備をしていろいろな人の前でそれを披露してみるといいでしょう。私は、センター試験が終わってから準備を始めたので、本来やろうと思っていたことが用意できず、妥協したものになってしまいました。また、センター直前やそのあとはとにかく色々な勉強で忙しいので半年ぐらい前に準備しといた方がいいと思います。

・質疑応答

 質疑応答では主に志望理由書の内容から質問されます。学科に入って何がしたいか、ということだけではなく、志望理由書に書いたすべての事に関する質問に答えられるようにしておくといいでしょう。自分の答えに自信をもって答えられるようにすることが重要です。また、面接の際の印象は結果を大きく左右します。話し方や、あいさつなど人の前で何回か練習するといいと思います。

センター試験

 センター試験の勉強方法は私が教えることでもないと思うので割愛しますが、滑り止めを受けることを考えている方は、教科と目標の点数だけ早めに決めておいた方がいいと思います。

まとめ

 音楽環境創造科はやりたいことと学科の内容が一致している人にとってはとても楽しい環境です。ぜひ、私が書いたことなどに注意しながら頑張ってみてください。また、面接や小論文は独学で対策するのは難しく、経験のある人に見てもらうことが非常に重要です。ぜひ私のスカイプレッスンもチェックしてみて下さい。

 

nakagawa-music.hatenablog.com

 ではそんな感じで、、twitter,youtube,ブログのフォローもお願いします。

スカイプレッスン

 東京芸術大学音楽環境創造科を受験しようと考えている方や、志望しようか迷っている方のためにスカイプレッスンを始めることにしました。1回30分からお申込みいただけて、以下のような内容になっています。(コメントからお問い合わせください!)

 ・音楽環境創造科の入試内容、学内に関する質問

 ・志望理由書や小論文の添削

 ・楽典、筆記試験などの勉強法の指導

 ・面接対策

 ・入試直前の最終チェック

また、それ以外にもご提案いただければ対応します。

料金は30分2000円です。(15分ほどの無料相談も受け付けています。お気軽にご相談ください!)

ブログでコメントしていただけたら、メールにて返信します。

※2022年11月現在、受け付けています!

私が東京芸術大学の音楽環境創造科に合格するためにやったこと(入試内容編)

 今回は音楽環境創造科の1年生である私が、この科の入試の内容を自身の経験も交えて解説します。受験生の方はスカイプレッスンもやってますので、チェックしてみてください。

 

nakagawa-music.hatenablog.com

 

東京芸大音楽環境創造科の入試内容

 

 東京芸大音楽環境創造科の試験内容は筆記試験、小論文、面接、センター試験の4つです。それぞれの内容を説明していきます。

・筆記試験

筆記試験の内容は大まかに以下の4つです。

 ・簡単な楽典

 ・西洋音楽史 

 ・芸術、文化、社会などを中心とした一般教養

 ・音響系の知識問題

 これらは学科に入学してから分かれるプロジェクト(専攻のようなもの)に対応しているといえます。プロジェクトは創作、アートプロデュース、音響に分かれており、どのプロジェクトに入っても大丈夫なくらいの基礎知識を求められている、と考えていいでしょう。細かい内容は対策編で解説します。

・小論文

 近年小論文は120分で800文字書かせるものになっていますが、以前は違ったので(もっと時間がシビアだった)来年どうなるかわかりませんが、おそらく120分で800文字だと思います。内容は、短い文章が与えられて、その文章に関連した内容で自分の意見を述べるというものが多いです。テーマは様々ですが音楽、芸術、社会などにかかわる内容がほとんどで、私が受験した年度は「映画の登場によって文学の性質が変わった」という内容の文章が与えられて、「音楽においてこのように新たな技術や文化の登場によって性質が変わったことは何ですか?」みたいな内容だった気がします。私は、録音技術とその発展によって、生の演奏者による音楽に新たな意味が生まれた、みたいなことを書きました。(それで何点取れていたのかはわかりませんが…)

・面接

 面接は合計20分で最初に5分間の自己表現、その後に15分間の質疑応答があります。自己表現はプレゼンテーション、パフォーマンス、演奏の中から一つ選んでやります。これに関しては、本当に十人十色としか言いようがないのですが、どれを選ぶにしてもそこまで技術や知識のレベルは問われていないような気がします。とにかく教授の専門分野に敬意を払いつつ、音楽環境創造科に入ってからやりたいこととの関連性を説明できれば大丈夫だと思います。実際、教授の一人が「入学した段階での実力は関係ない、卒業する時にどうなっているかが重要」とおっしゃっていました。

 質疑応答については自己表現の内容について、志望理由書に書いてあることについて聞かれることがほとんどです。志望理由書についての質問ではかなり厳しいことを言われることが多そうです。私はジャズをやっており、現代音楽にも興味があるので、自己表現でサックスでジャズを演奏し、貴学でジャズと現代音楽の要素を融合して、自分なりの表現を確立したい、というようなことを言いました。すると、教授から「うちではジャズはできないから君のやりたいことはできないけどそれでも大丈夫?」と言われました。同学年の友達も結構同じように厳しいことを言われたそうです。ポイントは、このような時にめげずに自分の意見を理路整然と主張できるか、というところだと思います。

センター試験

  センター試験は全体の点数の50パーセントに計算されるため非常に重要な要素だといえます。国語(現国、古文、漢文)、英語(リスニング含む)は絶対取らなくてはいけなくて、それとももう1教科任意の教科を選択できます。基本的に8~9割はとっとくことが望ましいですが、7割ぐらいでも受かってる人はいます。また、私がそうでしたが、滑り止めで私文などを受ける考えがある方は、任意の1教科はちゃんと調べてから決めるのがいいと思います。

・まとめ

 私が実際対策をするときに一番に考えたのは、確実に点を取れるところを完璧にして差をつけるというところでした。面接などは明確な採点基準がないので教授から見ても、点数に差をつけづらいからです。また、小論文や面接は人によって全然タイプが異なるので、対策は個別にみてくれる人を見つけることが重要です。

 よかったら私のスカイプレッスンをチェックしてみてください。

 

nakagawa-music.hatenablog.com

 

 まあそんな感じでツイッター、ユーチューブ、ブログの登録お願いします。